関西野球は甲子園だけじゃない!高校野球発祥の地、豊中グラウンドに行ってきました!『野球雲 関西遠征記』パート1
夏の高校野球といえば、甲子園球場の熱戦を思い浮かべる方がほとんどでしょう。高校球児たちが目指す「聖地」として、多くの感動ドラマを生み出してきました。しかし、実はその輝かしい歴史の始まりは、甲子園ではなかったことをご存知でしょうか?今回の『野球雲 関西遠征記』では、高校野球の真のルーツ、大阪府豊中市にある「高校野球発祥の地記念公園」を訪れてきました!
豊中グラウンドのロケーション

豊中グラウンドは閑静な住宅街のど真ん中に位置しており、小規模な公園ではありますが、公園全体が見渡せるお陰で見晴らしがよく開放感があります。

公園の少ない段差を登り、壁面に近づくとこのように豊中グラウンドにちなんだモニュメントが壁にかけられています。
手前から「当時使われていたガス灯」

「高校野球発祥の地」のレリーフ

当時の新聞記事を再現したレリーフ、この隣は始球式の写真を再現したレリーフがあります。


球場の設計図、第1回大会の出場校一覧のレリーフがありました。
豊中グラウンド、設立の経緯
この「豊中グラウンド」は、現在の阪急電鉄である箕面有馬電気軌道が、沿線の集客を目的として1913年(大正2年)5月に建設したもので、関西初の野球場でした。約140メートル四方の敷地面積約2万平方メートル(2ヘクタール)を誇り、周囲に高さ約1メートルの塀と1周400メートルのトラック、傾斜のついた木製観客席を備え、大正時代の日本を代表する総合運動施設として、当時としては「日本一の設備」と称されていました。
全国大会の始まり、豊中グラウンドの歴史的価値とは
グラウンドの有効活用を模索していた阪急電鉄と、大阪毎日新聞(現・毎日新聞大阪本社)との激しい拡販競争を繰り広げていた大阪朝日新聞(現・朝日新聞大阪本社)の思惑が一致し、1915年(大正4年)8月、全国高校野球選手権大会の前身である「全国中等学校優勝野球大会」がここで初めて開催されたのです。発案から開催までわずか2カ月足らずという短期間で、関係者の熱意が伝わってきます。第1回大会には全国から73校が参加し、そのうち10校が豊中での全国大会に出場しました。5日間の熱戦の末、京津地区代表の京都府立第二中学(現・鳥羽高校)が初代王者となりました。
しかし、当時の大阪では野球人気が非常に高く、多くの観客が詰めかけた結果、輸送力不足や収容能力の限界という問題に直面しました。そのため、翌1916年の第2回大会までは豊中グラウンドで行われましたが、第3回大会からは、より多くの観客を収容できる兵庫県西宮市の鳴尾球場へと会場が移されました。そして、現在の聖地である阪神甲子園球場が使用されるようになったのは、1924年(大正13年)の第10回大会からです。
さらに特筆すべきは、豊中グラウンドが高校野球だけでなく、高校サッカー、高校ラグビーの「発祥の地」でもあるという点です。現在の全国高校サッカー選手権大会と全国高校ラグビー大会の前身である「日本フートボール優勝大会」が、1918年1月に初めて開催され、1922年の第5回大会まで豊中で行われていました。野球の甲子園、サッカーの国立競技場、ラグビーの花園ラグビー場と、それぞれの競技に現在の「聖地」がありますが、そのいずれもルーツが豊中にあるということは、あまり知られていないかもしれません。
豊中グラウンドは、大正末期に新しいグラウンド(宝塚球場)が阪急沿線にできたことから取り壊され、現在は住宅地となっています。しかし、市内には1996年に建設された豊中ローズ球場があり、現在も夏の大阪大会などが開催されています。この豊中ローズ球場は改修が終わり、2024年12月には球場の一角に「高校野球発祥の地・豊中ミュージアム」がオープンしました。ここでは、第1回大会出場校のユニホームや大阪大会優勝校のペナントなど、貴重な資料が展示されているとのこと。行けばよかった…
まとめ
豊中グラウンドが果たした役割は、単なる野球場のそれにとどまらず、日本の高校スポーツの礎を築いた場所として、その歴史的価値は計り知れません。訪れてみて、静かな住宅街の中に、これほど深遠な歴史が息づいていることに感銘を受けました。地元に根付く野球熱は今も変わらず、近年では履正社高校が全国選手権大会で優勝を果たすなど、その活躍は目覚ましいものがあります。
甲子園に劣らぬ深い歴史と、日本の高校スポーツの原点を感じられる豊中。「高校野球発祥の地記念公園」には、当時の息吹が確かに残されています。あなたも、高校野球の知られざるルーツを辿り、この地を訪れて歴史の息吹を感じてみませんか?そして、2024年12月にオープン予定の「高校野球発祥の地・豊中ミュージアム」も合わせて訪れて、さらに深くその歴史に触れてみるのも良いでしょう。
コメント